出典: CappuccinoWiki
版間での差分
|
|
| 1 行 |
1 行 |
| | + | スズキでは、コンピューターの名称をECMと表記するが、一般的な呼称としてここではECUと表記する。<br/> |
| | | | |
| - | == 故障 ==
| + | カプチーノのECUは、[[EA11R]]と[[EA21R]]とでは、エンジン型式が[[F6A]]と[[K6A]]の違いから、全く違うものとなっている。 |
| | + | EA11RのECUは8bitで作動するが、EA21Rは16bitで作動する。この為EA11RではスロットルポジションセンサーはONとOFFの区別しか出来ないが、EA21Rではスロットル開度を計測し、それに伴うマップを保有している。<br/> |
| | | | |
| - | === 電解コンデンサー ===
| |
| | | | |
| - | ECUの基板上にある電解コンデンサーは寿命があると言われており、およそ10年が目安とされている。<br/>
| |
| - | 特にホンダ・ビートの電解コンデンサーは持病と言われており、電解液の漏れやそれに伴う基板の腐食などが報告されている。<br/>
| |
| - | カプチーノに使用されている電解コンデンサーは、ビートのものより耐久性が高いことから故障の報告は少ないが、電解コンデンサーの構造上皆無ではない。<br/>
| |
| - | 電解コンデンサーが液漏れを起こすと、腐食によりコンデンサーが機能しなくなり、ハンチングやアイドリング不調を引き起こす。<br/>
| |
| | | | |
| - | === キャブクリーナー使用によるショート ===
| + | 関連項目 |
| | | | |
| - | スロットルボディにはセンサ類が多数あるため、泡状のキャブクリーナー類を使用するとまれにセンサ類がショートすることがあり、過大な電流がECUに流れECUの故障の原因になる。 <BR/>
| + | [[故障-ECU]] |
| - | このため、スズキのディーラーではキャブクリーナー類は使用しないようになっている。<BR/>
| + | |
| - | | + | |
| - | | + | |
| - | * 整備作業上の留意点 スロットルボデーの清掃時の注意点 (スズキ株式会社資料)
| + | |
| - | ** '''スロットルボデー清掃時の注意事項'''
| + | |
| - | | + | |
| - | スロットルボデー内に付着したカーボン類の清掃作業において、スプレ一式洗浄剤(石油系溶剤)を直接スロットルバルブやISCバイパス通路に吹き付けると[[ISCバルブ]]内部に洗浄剤が浸入し、コイル線の絶縁皮膜が溶解してショートし、[[ISCバルブ]]が作動不良となる場合があります。<br/>
| + | |
| - | また、コイル線がショートするとエンジンコントローラ([[ECU]])の[[ISCバルブ]]駆動用回路に過電流が流れエンジンコントローラ([[ECU]])が破損する場合があります。<br/>
| + | |
| - | つきましては下記の作業ポイントに注意して[[スロットルボデー]]の清掃作業を実施してください。<br/>
| + | |
| - | | + | |
| - | ** '''請掃作業ポイント'''
| + | |
| - | | + | |
| - | ・スプレー式洗浄剤(石油系溶剤)を直接[[スロットルボデー]]のボア内に吹き付けない。<br/>
| + | |
| - | ・スロットルバルブ及びボア内に付着したカーボンは綿棒に洗浄剤を染み込ませて清掃する。<br/>
| + | |
| - | | + | |
| - | [[画像:ISCV.gif]]
| + | |
2010年11月26日 (金) 03:32の版
スズキでは、コンピューターの名称をECMと表記するが、一般的な呼称としてここではECUと表記する。
カプチーノのECUは、EA11RとEA21Rとでは、エンジン型式がF6AとK6Aの違いから、全く違うものとなっている。
EA11RのECUは8bitで作動するが、EA21Rは16bitで作動する。この為EA11RではスロットルポジションセンサーはONとOFFの区別しか出来ないが、EA21Rではスロットル開度を計測し、それに伴うマップを保有している。
関連項目
故障-ECU